演習で学ぶ 入門 木造の許容応力度計算ワークブック(2020年版)
木でつくる 中大規模建築の設計入門
木造軸組構法住宅の構造計画 耐震・耐風性向上のための壁量計算等の基礎的な解説・演習から告示の最新情報まで(第2版2刷)
2022年版 木造住宅のための住宅性能表示ー基本編ーー構造編ーー申請編ー
中大規模木造低層建築物の耐久性向上のための設計・施工の手引き
2023年度 演習で実践的に学ぶ 木造軸組工法住宅の横架材及び基礎のスパン表セミナー
住宅と木材 ≪バックナンバーのご案内(2016年1月号以降)≫
木造軸組工法住宅の許容応力度設計(2017年版)
木質系混構造建築物の構造設計の手引き(2019年版)
木造軸組工法住宅の横架材及び基礎のスパン表(2018年版)
木造住宅建築確認申請用等の構造標準納まり図(A3判17枚)
2016年版 CLTを用いた建築物の設計施工マニュアル 2021年構造・材料増補版
木でつくる 中大規模建築の設計入門
木造軸組構法住宅の構造計画 耐震・耐風性向上のための壁量計算等の基礎的な解説・演習から告示の最新情報まで(第2版2刷)
2022年版 木造住宅のための住宅性能表示ー基本編ーー構造編ーー申請編ー
中大規模木造低層建築物の耐久性向上のための設計・施工の手引き
2023年度 演習で実践的に学ぶ 木造軸組工法住宅の許容応力度設計セミナー(2日間コース)
2023年度 演習で実践的に学ぶ 木造軸組工法住宅の横架材及び基礎のスパン表セミナー
木造軸組工法住宅の許容応力度設計(2017年版)
木造軸組工法住宅の横架材及び基礎のスパン表(2018年版)
演習で学ぶ 入門 木造の許容応力度計算ワークブック(2020年版)
木質系混構造建築物の構造設計の手引き(2019年版)
2016年公布・施行 CLT関連告示等解説書 増補版
木造住宅建築確認申請用等の構造標準納まり図(A3判17枚)
図書
講習会
機関紙
標準納まり図
講演会

カートの中身を見る

» カートの中身を見る

講習会に、複数の方の申込みを同時にされる場合には、購入申込み手続きの際、備考欄に参加者全員のお名前を
図書類(図書、CD)と講習会はそれぞれ別にご注文ください。
納品書等の宛名に法人名等が必要な場合には、注文者名を当該法人名にしてご注文下さい。
サイトマップ
2023年度 針葉樹製材乾燥技術者研修会
販売価格

33,000円(税込)

購入数


本セミナーの案内資料(A4)及びFAX申込用紙はこちら>>

≪賛助会員について≫


賛助会員価格(税込):29,700円(テキスト込み)
割引対象者:当センターの直接の賛助会員
      (賛助会員についてはこちら>>をご確認ください)

※お申込みをいただいた後に会員価格に修正いたしますので、一度そのままお申込みくださいますようお願いいたします。
お申込みの際に賛助会員番号をご入力いただく必要がございます。ご入力がない場合や当センターからお伝えしている賛助会員番号と違う場合は割引になりませんので、ご注意ください。

≪後援(予定)≫

(一社)全国木材組合連合会
(一社) 全国木材検査・研究協会
日本木材乾燥施設協会

≪開催場所及び日時≫

開催日時:2023年10月31日(火)〜11月2日(木)
開催場所:木材会館7階大ホール
住  所:東京都江東区新木場1-18-8
最 寄 駅:新木場駅

≪研修プログラム(予定)≫

※適宜休憩を取ります。
※1日目及び2日目ともに昼食は各自でご準備ください。

〈10月31日(火)1日目〉
10:00〜10:10 開会式・オリエンテーション/事務局
10:10〜15:00 乾燥の基礎/東京大学大学院 恒次 祐子 氏
15:00〜17:00 乾燥設備/森林総合研究所 渡辺 憲 氏

〈11月1日(水)2日目〉
09:30〜15:00 乾燥の実際/森林総合研究所 齋藤 周逸 氏
15:00〜17:00 演習/森林総合研究所 齋藤 周逸 氏

〈11月2日(木)3日目〉
09:30〜11:30 試験/事務局

≪研修会概要≫

 木材の建築材料としての信頼性の確保・向上を図るためには、品質の優れた乾燥材の普及が非常に重要です。
 このため、その対応策の一環として、木材の乾燥を行う製材工場の技術者等を対象に乾燥技術の向上並びに製材のJAS規格に定める人工乾燥構造用製材等の工場認定及び優良木質建材等認証事業(AQ認証)における「高耐久性機械プレカット部材」・「乾燥処理機械プレカット部材」等の認証に必要な乾燥技術者の養成を目的として、研修会を下記により実施いたします。
 ご多用のことと存じますが、奮ってご参加くださいますようご案内申し上げます。

≪テキスト及び演習資料≫

当日配布いたします。

≪定員≫

60名程度

≪その他≫

・電卓を忘ずにお持ちください。

・1日目、2日目共にお昼休み時の昼食は各自ご準備ください。

・会場には電源等の準備がないため、パソコンのご使用はご遠慮ください。


この商品を友達に教える買い物を続ける