演習で学ぶ 入門 木造の許容応力度計算ワークブック(2020年版)
木でつくる 中大規模建築の設計入門
木造軸組構法住宅の構造計画 耐震・耐風性向上のための壁量計算等の基礎的な解説・演習から告示の最新情報まで(第2版2刷)
2022年版 木造住宅のための住宅性能表示ー基本編ーー構造編ーー申請編ー
中大規模木造低層建築物の耐久性向上のための設計・施工の手引き
2023年度 演習で実践的に学ぶ 木造軸組工法住宅の横架材及び基礎のスパン表セミナー
住宅と木材 ≪バックナンバーのご案内(2016年1月号以降)≫
木造軸組工法住宅の許容応力度設計(2017年版)
木質系混構造建築物の構造設計の手引き(2019年版)
木造軸組工法住宅の横架材及び基礎のスパン表(2018年版)
木造住宅建築確認申請用等の構造標準納まり図(A3判17枚)
2016年版 CLTを用いた建築物の設計施工マニュアル 2021年構造・材料増補版
木でつくる 中大規模建築の設計入門
木造軸組構法住宅の構造計画 耐震・耐風性向上のための壁量計算等の基礎的な解説・演習から告示の最新情報まで(第2版2刷)
2022年版 木造住宅のための住宅性能表示ー基本編ーー構造編ーー申請編ー
中大規模木造低層建築物の耐久性向上のための設計・施工の手引き
2023年度 演習で実践的に学ぶ 木造軸組工法住宅の許容応力度設計セミナー(2日間コース)
2023年度 演習で実践的に学ぶ 木造軸組工法住宅の横架材及び基礎のスパン表セミナー
木造軸組工法住宅の許容応力度設計(2017年版)
木造軸組工法住宅の横架材及び基礎のスパン表(2018年版)
演習で学ぶ 入門 木造の許容応力度計算ワークブック(2020年版)
木質系混構造建築物の構造設計の手引き(2019年版)
2016年公布・施行 CLT関連告示等解説書 増補版
木造住宅建築確認申請用等の構造標準納まり図(A3判17枚)
図書
講習会
機関紙
標準納まり図
講演会

カートの中身を見る

» カートの中身を見る

講習会に、複数の方の申込みを同時にされる場合には、購入申込み手続きの際、備考欄に参加者全員のお名前を
図書類(図書、CD)と講習会はそれぞれ別にご注文ください。
納品書等の宛名に法人名等が必要な場合には、注文者名を当該法人名にしてご注文下さい。
サイトマップ
2023年度 演習で実践的に学ぶ 木造軸組工法住宅の許容応力度設計セミナー(2日間コース)
販売価格

29,700円(税込)

購入数

オプションの価格詳細はコチラ

 12月20日(水)、21日(木)
テキスト持参
テキスト込み


本セミナーの案内資料(A4)及びFAX申込用紙はこちら>>

≪賛助会員とは≫

こちら

賛助会員には賛助会員向受講料が適用されます


受講料(テキスト持参):26,730円(税込)
受講料(テキスト込み):35,640円(税込)

※お申込みをいただいた後に会員価格に修正いたしますので、一度そのままお申込みくださいますようお願いいたします。
お申込みの際に賛助会員番号をご入力いただく必要がございます。ご入力がない場合や、当センターからお伝えしている賛助会員番号と違う場合は割引になりませんのでご注意ください。

≪後援(予定)≫

国土交通省国土技術政策総合研究所
国立研究開発法人建築研究所
日本建築行政会議
公益社団法人日本建築士会連合会
一般社団法人東京建築士会
一般社団法人JBN・全国工務店協会
一般社団法人日本建築構造技術者協会
一般社団法人日本木造住宅産業協会

≪内容≫

 (公財)日本住宅・木材技術センターでは「木造軸組工法住宅の許容応力度設計(2008年版)」の内容を見直し、「木造軸組工法住宅の許容応力度設計(2017年版)」を刊行しています。
 本セミナーでは同書を用いて木造の構造設計について経験豊富な専門家を講師に迎え、木造軸組工法住宅の許容応力度設計の理解と基本的実務の習得を目標にプログラムの内容による講義を行います。また、本セミナー用に準備した演習問題に実際に取り組むことで理解をより深めていただきます。社内研修をはじめ、この機会に受講くださいますようご案内申し上げます。

≪日時及び会場≫

【1回目】
日 時:2023年9月5日(火)、6日(水) 10:00〜17:00
場 所:(公財)日本住宅・木材技術センター 3階大会議室
住 所:東京都江東区新砂3-4-2
最寄駅:南砂町駅(東京メトロ東西線)

【2回目】
日 時:2023年12月20日(水)、21日(木) 10:00〜17:00
場 所:吉野石膏虎ノ門ビル 3階大会議室
住 所:東京都港区西新橋2-13-10
最寄駅:虎ノ門駅、内幸町駅、新橋駅

≪講師・プログラム概要≫

【1日目】
青木 謙治 氏 東京大学大学院 准教授
 ○計算ルート構造設計の考え方、本書の適用範囲
 ○建築物の概要と使用構造材料
 ○水平力に対する応力計算と断面検定
 ○鉛直構面の地震力、風圧力に対する検定
 ○柱頭柱脚接合部の引抜力の計算と接合部金物の検定  他

【2日目】
小谷 竜城 氏 株式会社エヌ・シー・エヌ 技術開発部 課長
 ○水平構面の地震力、風圧力に対する検定
 ○鉛直荷重と局部荷重に対する応力計算と断面算定
 ○柱軸力によるめり込みの検定
 ○詳細計算法:面材張り大壁耐力壁の許容せん断耐力の算定
 ○詳細計算法:面材張り水平構面の許容せん断耐力の算定  他
 

≪テキスト≫

こちら
「木造軸組工法住宅の許容応力度設計(2017年版)」
監修:国土交通省国土技術政策総合研究所
   国立研究開発法人建築研究所
発行:公益財団法人日本住宅・木材技術センター

※1 テキスト込みでお申込みの方は当日会場でお渡しします。
※2 当日会場での販売は行いませんので、テキスト持参でお申込みの方は事前にテキストをご準備の上、忘れずにお持ちください。

≪その他≫

・建築士会CPD認定プログラム(予定)

・JSCA建築構造士評価点対象講習会(予定)

・電卓及び筆記用具を忘れずにお持ちください。

・申込状況に応じて会場変更する場合があります。その際は当センターのホームページの「出版・セミナーのお知らせ」欄に掲示します。既にお申込を頂いている方に関しては個別にご連絡をさせて頂きます。

・最小開催人数に達しない場合や感染症防止対策上やむを得ず中止する場合があります。また、検温やマスクの着用等ご協力をお願いする場合があります。

この商品を友達に教える買い物を続ける