本セミナーの案内資料(A4)及びFAX申込用紙は
こちら>>
≪賛助会員とは≫
こちら>>
賛助会員には賛助会員向受講料が適用されます。
テキスト持参:10,890円(税込)
テキスト込み:13,662円(税込)
※お申込みをいただいた後に会員価格に修正いたしますので、一度そのままお申込みくださいますようお願いいたします。
お申込みの際に賛助会員番号をご入力いただく必要がございます。ご入力がない場合や当センターからお伝えしている賛助会員番号と違う場合は割引になりませんので、ご注意ください。
≪後援(予定)≫
(公社)日本建築士会連合会、(一社)東京建築士会、(一社)住宅リフォーム推進協議会
≪日時≫
2022年11月1日(火) 13:00〜17:00
≪会場≫
吉野石膏虎ノ門ビル 3階大会議室
東京都港区西新橋2-13-10
最寄駅:虎ノ門駅、内幸町駅、新橋駅
≪講師≫
(有)山辺構造設計事務所 山辺 豊彦 氏、鈴木 竜子 氏
≪内容≫
東日本大震災や熊本地震では、現行の建築基準法施行前に建てられた木造住宅の耐震性能不足による被害が多く見られました。そのため、「建築物の耐震改修の促進に関する法律」に基づく国の基本方針では、令和2年までに住宅の耐震化率を少なくとも95%にすること、令和7年までに耐震性が不十分な住宅をおおむね解消することを目標とし、耐震化の促進を図っています。
構造設計においては建物の平・立・断面形状の特徴を読みとり、荷重の流れをよく考えながら、軸組・耐力壁・水平構面・基礎の各耐力要素を有効に配置することが重要です。さらに耐震改修においてはさまざまな制約条件があるため、構造の優先順位の見極めが新築以上に必要となります。この最も重要で難しい「構造計画」と「耐震診断・耐震改修」について、今まで手掛けた設計事例を用いながらより実践的に解説します。
≪プログラム(予定)≫
講義1 木構造の特徴
講義2 形状別 構造計画
講義3 部位別 構造計画
講義4 耐震診断・改修
講義5 改修事例
≪テキスト≫
(株)エクスナレッジ発行「ヤマベの耐震改修」
※1 テキスト込みでお申込みの方は当日会場でお渡しします。
※2 当日会場での販売は行いませんのでテキスト持参でお申込みの方は事前にテキストをご準備の上、忘れずにお持ちください。
≪その他≫
・賛助会員には賛助会員向受講料が適用されます。
・建築士会CPD認定プログラム(予定)
・開催日当日はマスクの着用や、せきなどの風邪症状が現れた場合はご出席をご遠慮頂く等、ご協力をお願い申し上げます。
・新型コロナウイルス感染拡大防止対策を講じて開催します。最小開催人数に達しない場合や新型コロナウイルス感染症防止対策上等、やむを得ず中止・延期等させて頂く場合があります。中止等になった際は当センターのホームページの「出版・セミナーのお知らせ」欄に掲示します。既にお申込を頂いている方に関しては個別にご連絡をさせて頂きます。